都築 譲 Profile
昭和25年9月23日生
63歳 - - - - - - - - - - - - 一色中学、刈谷高校、 東京大学卒 - - - - - - - - - - - - 労働省入省、 愛知県庁勤務を経て 参議院議員(1期)、 衆議院議員(2期) 幡豆郡一色町長(2期) - - - - - - - - - - - - (財)三河郷友会理事 - - - - - - - - - - - - 健康法 一日一個のリンゴ 身長178.5cm 体重70kg - - - - - - - - - - - - 連絡所 岡崎市大西町字渕田61-22 西尾市一色町一色上屋敷 267 Eメール: tsuzuki5055@gmail.com カテゴリ
ブログジャンル
記事ランキング
以前の記事
2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 検索
ファン
その他のジャンル
画像一覧
|
30日(水)、小春日和の暖かい一日。仕事の合間に幸田と西尾の
![]() ![]() (写真上下:本当に沢山のバラがある。名前を覚えられず残念。) ▲
by vmn05756
| 2011-11-30 21:11
![]()
29日(火)、曇り空なのに穏やかな一日。夕方6時半から
![]() ![]() (写真:昨日の香嵐渓の続き。下は三州足助屋敷入口の長屋門。茅葺の屋根に緑の苔が生え、銀杏の落ち葉が降りかかる。) ▲
by vmn05756
| 2011-11-29 22:51
![]()
28日(月)、午後1時過ぎ、豊田市の介護施設に叔母を見舞い
![]() ![]() ▲
by vmn05756
| 2011-11-28 21:21
![]()
28日(月)、朝曇り。新聞の一面は昨日の大阪市長・府知事選挙での橋下陣営のダブル勝利を伝える。都構想で何が本当に豊かになるんだろうか。むしろ政令市を特別市として府から独立させるべき、というのが私の考え。行政事務のほとんどは政令市に委ねられおり、唯一委ねられていないのは警察事務なのだが、それだけのために府議会議員が何十人も大阪市から選出されることがムダの極致だと思う。特別市として府県と同レベルの扱いをすればよい。しかし、選挙の結果は結果。それほど大阪市民、府民の思いは、今の大阪を何とかしてくれと行き詰っていたのだろう。約50万人の全国最多の生活保護受給者を抱え、財政も不如意。犯罪とか、交通事故、児童虐待とか、倒産、失業などいろいろな事件や状況が報道される。しかし、「都」に成れたからとしても厳しい財政が好転するわけではない。かつて大阪に本社を置いていた大会社が続々と東京に移転し、起業も少なくなり、経済・雇用・税財源の基盤が縮小したことが一番大きいのではないか。東京一極集中が問題という点では、ぐるっと回って結びつくのだがが。今後の動きを注目しよう。ただ、これだけの大戦争をやりながら、投票率は市長選挙が60%、府知事選挙が50%チョッと、というのにはおどろく、というよりガッカリ。どうでもいいと思っているのか、今のままで良いとか、誰がなろうが関係ないと思っているのか。まだ大阪府・市民は本当に窮していないのかもしれない。しかし、有権者の政治無関心はいずれ有権者にツケが回ってくる。アメリカの「1%対99%」というウォール街占拠の格差社会抗議の運動を見よ。生活や権利を守るためにも、民主代表政の維持発展のためにも、棄権者の実態、真の意図を知りたいものだ。
▲
by vmn05756
| 2011-11-28 10:42
![]()
26日(土)、午後3時、碧南市芸術文化ホール・エメラルドホールで
![]() ![]() 今日も民主党の政調会長が「消費税値上げをするなら国会議員定数削減が必要」と発言しているが、国も地方も「議員自ら改革」とか言って定数削減が流行りのようだ。しかし、民主主義を何と考えているのだろう。そんなに数を減らしたら、民衆の代表というより貴族政の様になる。新しい国会議員会館も昔の庶民的な感じから高価な屋敷のようで、議員はそこに閉じこもる貴族の感じ。国民からかけ離れて大丈夫かと思う。改革するなら議員歳費を3割カットして定数を増やす方が、民意をよりよく反映するのではないか。行財政改革は大事だが、民主主義を守り育てることはもっと基本的に大事なことだ。 (写真上:エメラルドホールの舞台。新しくて音響も良いとか。) (写真下:6時過ぎにホールの外に出たらすっかり暗くなり、道路はクリスマスのイルミネーション。) ▲
by vmn05756
| 2011-11-26 21:08
![]()
25日(金)、11時半、岡崎市一色町、に到着。3年前に一色産うなぎが
![]() ![]() (写真上:一色町の中心部の交差点にある大イチョウも黄葉。) (写真下:乙川の上流に懸かる第2東名の橋脚の工事。えらい高いもんだ。ちなみに施行元は先日収賄・詐欺事件で職員が逮捕された中日本高速。これだけ大きな土木工事だとなあ。) ▲
by vmn05756
| 2011-11-25 22:16
![]()
23日(水)、勤労感謝の日。午後2時、一色公民館で落語の好楽・正蔵二人会。さすがに一流の噺家、2時間があっという間に過ぎる。笑う門には福来る。今までの歌丸・楽太郎二人会、喜久翁・たい平二人会に続くもので、テレビの「笑点」の影響は大きいな。
行政刷新会議が今度は「提言型政策仕分け」を4日間行ったが、世人の目を引くのは良いが、どうもお笑いの瞬間芸、インスタント芸番組のような感じがしてならない。政策なんて言う長年の積み重ねと広範な利害関係の上に成り立つものを、マスコミの見る中で短時間のうちに適切な検証が行われうるだろうか。TVを見ていたら東村山市の市長のボーナスの査定を市民参加で一日の議論で決定したとのニュース。一般市民に公開は良いが、政治業務の人事評価の公正性は満たされただろうか。これも刷新会議と同じような印象。行政の執行機関である内閣とか市長が自身の改革に取り組むのは当然であるが、民主主義の体現者としての国会、市会議員がいるのだから、こうした場に議員も参加して審議すべきではないか。国も地方も昔からの行政優位思想から抜け切れていない。超然内閣とまでは言わないまでも。私は国会の民意反映、専門性確保などの機能強化のために、各省に設置されている行政組織法8条機関の審議会をすべて国会の付属機関として付け替えるべきだと考えている。内閣の機関である刷新会議の議論はショーアップとしては面白いが、本質的な国会改革こそが政治改革として重要だと思う。 ▲
by vmn05756
| 2011-11-23 22:05
![]()
22日(火)、朝7時15分、名鉄東岡崎駅前。よく冷え込んだ朝、太陽がビルの谷間から上がると暖かさにホッとする。8年ぶりの駅前街宣。
![]() (写真:上六名のコムタウン近くの三嶋神社。秋の気配が漸く濃い。) ▲
by vmn05756
| 2011-11-22 21:44
![]()
21日(月)、朝7時15分、名鉄西尾駅。約8年ぶりに駅前街宣。首相は1年変わりで、民主はボロボロ、自民もガタガタなどと、あからさまな批判はしないにしても、今の日本の政治状況の課題と問題点を簡潔にお訴え、したつもり。通り過ぎる通勤客の顔も変わり、通学の高校生などは8年前は小学生だったんだよなあ、と感慨深し。故竹下首相は辻立ち5万回、と言われたそうだが、1日に10回場所を替えて300日やって3000回だから大変な努力をされたと思う。今日は、「選挙権は自衛権」自分の生活を自ら守れとを訴えた尾崎咢堂翁の言葉を引用。
昼のニュースで一色町の隣の市子町で午前5時頃火災発生、全焼で親子2人が行方不明とのこと。TVの現場の映像は鉄骨を除いてすべて焼け落ちており、町長として旧一色町の火事現場に何度か見舞いに行ったが、これほどひどい焼失状況は初めてみた。通報が遅れたのか、風が強くて燃え上がったのか、消防車の到着に時間がかかったのか、消火部隊が十分に足りなかったのか、検証の必要があろう。一色町の消防団の方が西尾本署の消防隊より早く到着できたはずだと思うと、人命にかかわる話だから、適切迅速な対応が不可欠である。消防団に対しあらぬ偏見を持つ市議会議員の発言録に沿った活動ビラが先日折り込みで配られていたが、消防本来の在り方について、活動の具体内容まで踏み込むことは命の危険もある職務とその専門性のゆえに難しい面もあるが、他市町の活動状況の比較の手法などによって正していくのは議会の役割であろうと思う。 ▲
by vmn05756
| 2011-11-21 21:08
![]() |
ファン申請 |
||